「賃貸住宅の火災保険、どう選ぶ?~アパート火災のニュースから考える~」
夜のアパートで火災発生――そんなニュースを聞くと、いつも「自分の部屋は大丈夫かしら…」と一瞬、ぞっとします。
実際、先日も新潟市で木造アパートの一室が燃えるという事故があり、火元の部屋に住む方は外出中だったとのこと。幸いけが人はいなかったものの、背筋が凍るような出来事でした FNNプライムオンライン。
こうした他人事に見えがちな火災事故。でも、賃貸契約では「どちらが責任を負うのか」「保険はどうなっているのか」は非常に現実的な問題なんです。
保険なくして語れない「賃貸と火災」
賃貸住宅には大きく分けて以下の3つの保険が関係します。
① 家財保険
入居者の家財(家具・家電など)を守るための基本的な保険です。火災以外に水災や盗難等も対象になることが多いです LIFULL HOME’S Business 仲介・管理ほけんの窓口。
② 借家人賠償責任保険
入居者自身の過失で部屋を壊してしまったとき、大家さんへの「原状回復義務」をカバーする保険です SUUMO火災保険・マンション総合保険の比較・見直しは「ほけんの王様」。
③ 個人賠償責任保険(特約としてセット)
隣室や他人に火が移った、水漏れで下の部屋に被害が出たなど、自分の行為が賠償責任に問われる場面をカバーします LIFULL HOME’S Business 仲介・管理火災保険・マンション総合保険の比較・見直しは「ほけんの王様」。
なぜ火災保険が欠かせないのか?
- 火災が起きた原因が[“軽過失”]であっても、保険がないと修復費も自己負担 SUUMO。
- 建物損傷は大家さんの保険で補てんされても、家財までは対象外 SUUMO。
- 保険加入を契約条件にすることで、「実は強制ではないけれど…」という状況も避けられます Rals。
✍️ 最後にひとこと
火事は突然。賃貸住宅に住むなら、保険の備えは“暮らしの安心”を大きく後押ししてくれます。
火災保険という言葉は知っていても、家財だけか借家人責任かなどの違いは案外知られていません。
それぞれの補償内容を理解して、もしものときの“ひとりごと”を「備え」に変えてみませんか?
📘読んでくださってありがとうございます。
このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!