コンテンツへスキップ

📄【この書類、誰が見るの?】~「評価証明書」って、いったい何のため?~


    「固定資産評価証明書(評価証明書)」――
    この名前だけで「難しそう…」と敬遠されがちですが、
    実は**不動産を売買するときの“裏の主役”**だったりします。


    🔍 どんなときに使うの?

    この書類は、

    • 不動産の公的な評価額を証明するもの
    • 固定資産税の計算のもとになる数字
    • 相続や贈与、売買などで必要になることが多いです

    売買の場面では、
    「この土地はいくらの価値で評価されていますか?」
    という“基準のひとつ”として確認されます。


    💬 「でも、実勢価格と違うんでしょ?」

    その通りです。
    評価額は税金を計算するための金額であって、
    実際の売買価格(実勢価格)とはズレがあります。

    たとえば、
    ・実勢価格:3,000万円
    ・評価額 :1,800万円
    ということもよくあります。

    でも、「なぜ価格が違うのか」を理解していないと、
    「不当に安く見積もられてる?」と疑問が生まれることも。

    だからこそ、この評価額がどう使われているかを説明できる人が大切なんです。


    📌 誰が見るの?

    • 不動産会社(査定・売買時の確認)
    • 税理士や司法書士(登記や税申告の資料)
    • 買主様(税負担や資産価値の参考)
    • 金融機関(担保評価の資料)

    書類そのものは地味でも、
    いろんな人が「参考資料」として見る
    とても大切な書類なんですね。


    ちょっと地味な書類ほど、
    「これってなに?なんで必要なの?」と聞かれるものです。

    でも、そういうときこそ――
    書類を“翻訳”できる人がいると安心感につながります。

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!