みなさん、自分の住んでいる場所のハザードマップを見たことがありますか?
「名前は聞いたことあるけど、実はよく知らない…」
そんな方も多いかもしれません。
でも、近年の大雨・台風・地震のリスクを考えると、
ハザードマップは“命と暮らし”を守るために、ぜひ知っておいてほしいものなんです。
📍 ハザードマップって、何の地図?
ハザードマップとは、自然災害が起こったときに、どこがどんな危険にさらされるのかを示した地図のこと。
災害の種類ごとに複数の地図があり、主に以下のようなリスクが確認できます。
災害の種類 | 内容 |
---|---|
洪水(内水・外水) | 川の氾濫や大雨による浸水リスク |
土砂災害 | 急傾斜地の崩壊や地すべりの恐れ |
地震 | 揺れやすさ、液状化の可能性 |
津波 | 沿岸部への到達範囲と高さ |
🗺 群馬県・埼玉県ではどんなエリアが要注意?
- 群馬県では、利根川・渡良瀬川・烏川流域の洪水リスクが注目されています
- 埼玉県では、荒川・中川・入間川などの氾濫リスクが高い地域が多く、特に平野部では「最大3m以上の浸水想定」も
自治体によっては、避難所や緊急連絡先、土砂災害警戒区域なども細かく表示されています。
🏡 住まい選びや物件売買のときにも重要!
実は、2020年の法改正により、不動産の売買や賃貸の契約時には
「その土地が災害リスクエリアに該当するかどうか」を重要事項説明として伝えることが義務化されました。
つまり、**物件の立地が“安全かどうか”**を、契約前に確認できるようになったのです。
📱 自宅周辺のリスク、簡単に調べられます
今ではスマホやPCから簡単にチェックできます。
✅ 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
住所を入れるだけで、複数の災害マップが重ねて見られます。
地域ごとの防災計画や、避難経路の見直しにも役立ちますよ。
✍️ つぶやきメモ
自分の住んでる場所が、実は“浸水エリア”だった…。
ハザードマップ、スマホでも見られます!
家を選ぶときも、いざという時も、大事なのは「場所の安全」。
📘読んでくださってありがとうございます。
このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!