コンテンツへスキップ

🎨【FP3級ミニ講座】第7回

    「NISA?iDeCo?名前は聞いたけど…」

    ~FPで知った、はじめての資産運用の話~


    こんにちは。
    今日は、FP3級を学んで気づいた「NISAとiDeCo」の話をしてみようと思います。


    📢 名前は聞いたことあるけれど…

    「NISAとかiDeCoとか、最近よく聞くよね」
    「なんだか“お得らしい”けど、難しそうだし自分には関係ないかも…」

    正直、そんなふうに思っていました。
    でもFP3級でこの仕組みを勉強して、「知ってるか知らないかって、人生にけっこう影響するかも」と感じました。


    💡 NISAとiDeCoってどんな制度?

    FP3級では、「NISA=少額投資非課税制度」「iDeCo=個人型確定拠出年金」として出てきます。

    共通しているのは、

    • お金を運用する時に、税金がかからないというメリットがあること
    • 少しずつ投資を始めたい人にぴったりの制度であること

    たとえば、普通に投資信託などを買うと「利益に約20%の税金」がかかりますが、
    NISAやiDeCoを使えば、その税金がゼロになるんです。


    🏦 NISAとiDeCo、どう違う?

    簡単にまとめるとこんな感じです👇

    制度主な特徴お金を引き出せる?
    NISA(新NISA)投資で出た利益に税金がかからないいつでもOK
    iDeCo老後資金のための年金。掛金が全額所得控除に原則60歳まで引き出せない

    NISAは「お金を育てたい人」、
    iDeCoは「老後資金をコツコツつくりたい人」に向いています。


    ✏️ FPで学んで変わったこと

    FPの勉強をしていなかったら、きっと「投資=こわいもの」と思ったままだったと思います。
    でも、ちゃんと制度を知ると、「国が応援してくれてる制度なんだ」と気づけました。


    ✅ まとめ

    資産運用は、「難しそう」だからと遠ざけてしまいがち。
    でも、FP3級で基本を知ると、「あ、思ったよりもシンプルかも」と思えるようになります。

    まずは制度を知ることが、安心の第一歩でした。


    🖊️つぶやきメモ

    名前だけ知っていた制度も、仕組みを学ぶと“自分にも関係ある”って気づけました。
    「お金を育てる」って、もっと身近なものなのかもしれません。

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!