コンテンツへスキップ

📘【挑戦記#2】テキスト選びからスタート!最初の一歩、思ったよりも大事かも

    賃貸不動産経営管理士の勉強を始めよう――
    そう思って、まず取りかかったのが テキスト選び でした。

    本屋に行ってみると、いろいろな種類があって、
    ・フルカラーで見やすいタイプ
    ・過去問付きで実践重視のもの
    ・図解が多くて読みやすいもの
    など、それぞれに特徴があるんですね。

    その中で私が選んだのは、
    TAC出版の「みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書」 です。


    ✅ なぜこの本にしたのか?

    理由はシンプルで、**「見やすくて読みやすい」**からです。
    図やイラストも豊富で、宅建の学習経験がある方なら、スッと入りやすい構成だと思います。

    また、購入の決め手になったのが、
    同じシリーズの「一問一答」問題集と連動している点です。
    教科書でインプット → 一問一答でアウトプット、という流れが組みやすく、
    勉強のペースが作りやすいと感じました。

    ページをめくっていて感じたのは、

    「宅建と似ているようで違う」
    「管理業務に特化していて実務に近い」

    という印象です。
    読んでいて、「あ、これ仕事でやってる内容だ」と思うところもあり、少しずつやる気が湧いてきました。


    ✅ ただ…読み始めて気づいたこと

    やさしく書かれているとはいえ、内容そのものは意外と深く感じました。

    特に、建物管理や設備、法令関係のところでは、
    普段、なんとなく実務で対応していた部分が体系的に整理されていて、

    「なるほど、こういう根拠だったのか」

    と納得することが多かったです。


    📌つぶやきメモ

    「なんとなくやってたこと」を“言語化”できるのが、勉強の醍醐味かも。


    次回は、「学習ペースのつくり方」や「苦手分野との向き合い方」について書いてみようと思います。
    火曜日の📘挑戦記シリーズ、今後もよろしくお願いします!

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!