コンテンツへスキップ

マンション調査の研修を受けて気づいたこと。

    先日、不動産キャンプの研修でマンション調査について学びました。
    実務はまだこれからですが、研修の中でも「これは現場で絶対に気をつけないといけないな」と思ったことをメモしておきます。

    まず、マンションの専有面積。
    「壁芯」と「内法」で面積が違うので、特に住宅ローン控除を受けるお客様には正確な説明が必要です。
    面積を軽く見てしまうと、後々大きな問題につながることもあるそうです。

    次に、間取りの変更。 中古マンションだと購入時から間取りが変わっている場合もあり、 パンフレットだけで判断せず、必ず現況を確認することが大切だと学びました。

    そして、敷地内駐車場の使用可否について。
    契約後に抽選になる場合が多いので、「空きがあるから大丈夫です」と安易に伝えるのはNG。
    重要事項説明書に正確に記載し、事前にしっかり説明することが求められます。

    さらに、周辺の月極駐車場の空き状況なども調べておくと、より親切な対応ができるとのこと。
    ちょっとしたことですが、お客様からの信頼につながりそうです。

    最後に、マンション管理規約。 これはいわば「マンションのルールブック」。
    しっかり目を通して、共用部分の使い方やペット可否なども把握しておくこと。
    掲示板を見ると、管理状態や住民の雰囲気も分かることがあるそうです。

    まだ実務経験はありませんが、研修で学んだことを一つひとつ意識して、 これから現場でしっかり活かしていきたいと思います!

    📘読んでくださってありがとうございます。 このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。 また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!