コンテンツへスキップ

📚「住まいを学ぶ—国交省の副読本から感じたこと—」


    10月は「住生活月間」。
    国土交通省では住意識の向上を目指して、さまざまな啓発活動を行っています。
    その中で紹介されていた小学生向け副読本
    「考えよう!住まい方のくふう」「環境にやさしい住まい」を見てみました。

    実際に読んでみると、子どもだけでなく大人が読んでも学びの多い内容でした。
    防災の工夫、環境にやさしい暮らし方、エネルギーの使い方など、
    住まいを見直すヒントがたくさん詰まっています。

    この仕事をしていなければ、こうした資料の存在すら知らなかったと思います。
    国や自治体が発信する情報も、実は身近な住まいづくりに役立つ「情報資源」なんですね。
    10月23日には「これからの住宅セーフティネットを描く」という無料イベントもあるそうです。
    時間が合えば参加してみようと思います。


    📝 つぶやきメモ
    住まいに関する情報は、現場やニュースだけでなく、意外と“行政資料”の中にもあります。
    専門職として、こうした情報にも目を向けていくことで、より広い視点を持てる気がします。

    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!