コンテンツへスキップ

🏠【不動産ミニ講座】

    「9月は防災月間!あなたの住まいの避難経路、知っていますか?」

    9月は防災月間。
    先日のニュースでは、大雨災害のあった地域の小学校で、始業式に校長先生が「ハザードマップを確認しよう」と呼びかけていました。

    実はこれ、大人の私たちにとっても他人事ではありません。
    自分の住まいからどこへ避難するのか、きちんと把握している方はどれくらいいるでしょうか?


    🏠 賃貸住宅に住んでいる方へ

    • 避難経路図:共用部分に掲示されていますが、しっかり確認したことはありますか?
    • 非常口・階段:普段使わない非常口、実際に開けて通れるかチェックしておくと安心です。
    • エレベーター停止の想定:停電時には階段しか使えないため、ルートを実際に歩いておくのがおすすめです。

    🏡 マイホームや戸建て住宅に住んでいる方へ

    • ハザードマップの確認:自治体HPや役所で入手できます。洪水・土砂災害など、地域ごとのリスクを確認しておきましょう。
    • 避難所の位置:自宅からどの避難所が安全か、家族で共有しておくことが大切です。
    • 道の安全性:大雨時に冠水しやすい道、崖沿いの道は避けるなど、シナリオをイメージしてルートを考えておくと実際に役立ちます。

    🖊️つぶやきメモ

    防災月間の今こそ「自宅の避難経路」を確認してみましょう。
    見るだけでなく“実際に歩いてシミュレーション”しておくことが、いざという時に家族を守る第一歩です。

    📘最後までお読みいただきありがとうございます。
    日々の実務での学びや気づきを発信しつつ、宅建士として契約書や重要事項説明のサポートも行っています。
    「これって大丈夫かな?」という小さな疑問でも、気軽にご相談いただければ嬉しいです。