コンテンツへスキップ

📑暮らしの不動産コラム

    「ゲリラ豪雨で家が濡れる!? 意外と知らない“雨の侵入ルート”」

    ここ最近、急に空が真っ暗になったと思ったら…
    ザーーッと降り始めるゲリラ豪雨。夏の風物詩のようになっていますね。

    「雨漏り」と聞くと、まずは“屋根から”を思い浮かべる方が多いと思います。
    でも実は、雨水が侵入してくるルートは屋根だけではありません。
    ちょっとしたすき間や劣化が、ある日突然の“水トラブル”になることもあるんです。


    🧱雨は、こんなところからも入ってくる

    外壁のヒビ割れやコーキングの劣化
    古くなった外壁のすき間から、じわじわと雨がしみこむことがあります。
    特にコーキング(目地のゴムのような部分)が劣化していると要注意。

    窓サッシや換気口
    風をともなった雨が横から吹きつけると、
    普段は気づかない場所から水が入ってくることがあります。

    ベランダやバルコニーの排水口のつまり
    落ち葉やゴミがたまって排水ができなくなると、
    水があふれて室内側に流れ込んでくるケースも。


    🏠中古住宅・空き家では特に注意

    人が住んでいない家は、傷みが進んでいても気づきにくいもの。
    「いつの間にか壁の中がカビだらけに…」なんてこともあります。

    売買前の内見や管理物件の点検でも、

    • 外壁や屋根にヒビがないか?
    • 窓周りやベランダに水の跡がないか?
      など、少し気にして見るだけでも大きな差につながります。

    📝コラムのひとこと

    「雨漏り」は屋根だけの問題じゃありません。
    水は“弱いところ”を見つけて入り込んできます。
    ゲリラ豪雨が当たり前になった今だからこそ、
    家を守るための“日頃の気づき”が大切ですね。

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!