コンテンツへスキップ

📘【挑戦記#4】一周完了!テキストと一問一答で見えてきた勉強の輪郭

    こんにちは。11月の「賃貸不動産経営管理士」試験に向けて、毎週火曜日に挑戦記をつづっています。

    今回は、TAC出版の『みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書』と、一問一答問題集を一周終えた節目のご報告です。


    ✅ 一周して見えた「全体の輪郭」

    テキストを通読し、一問一答を一回解いたことで、ようやく試験範囲の全体像が見えてきました。

    • 「ここは得意かも」と思える分野
    • 「これは覚えきれていないな」と感じる苦手分野
    • 頻出ポイントや引っかけ問題の傾向

    これらが見えてくると、次にどこを深めればいいかが明確になります。


    📌 使用教材はこの2冊!

    📘 みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書(TAC出版)
    📘 同シリーズの 一問一答問題集

    この2冊は連動していて非常に使いやすく、
    教科書 → 問題 → 教科書に戻る、という復習サイクルが自然にできました。


    ✅ 一問一答は「弱点発見ツール」

    一問一答は、単なる“確認”ではなくて、苦手発見の鏡のような存在です。

    ✔ なんとなく分かったつもりでいた用語が、実はあいまいだった
    ✔ 似ている制度がごっちゃになっていた
    ✔ 条文ベースの引っかけに意外と弱かった

    「間違えること」が前提の一周目だったからこそ、多くの気づきがありました。


    🧱 賃貸実務の法令は…覚えにくい!

    宅建士試験とはまた違う、賃貸不動産の実務に関する法令(例:原状回復・敷金精算・借主の保護等)は、
    実務では触れていても「法令として覚える」となると、なかなか難しいと感じました。

    文字で読むと難しくても、現場で経験してきたことと照らし合わせながら覚えると、少しずつ頭に残るような気がします。


    💡 設備の知識は…面白い!

    もう一つ、宅建士の勉強とは違って面白かったのが、建物設備に関する知識です。

    • 給排水設備
    • 空調・換気
    • 電気設備や消防設備

    普段リフォーム業務などでも関わっている部分なので、「ああ、そういう仕組みなんだ!」と納得しながら読めました。
    こうした**“実務とつながる勉強”**は、覚えるだけでなく楽しく学べますね。


    🔁 次は二周目へ!反復とアウトプット

    これからは「覚える」より「使いこなす」を意識した勉強へシフト。

    • 問題を通じて知識を“定着”させる
    • 苦手分野だけを集中的に潰す
    • 「どう聞かれるか」の感覚を磨く

    実務でも役立つ内容が多いため、ただの暗記で終わらせず、現場と結びつけながら学んでいきたいと思っています。


    📌つぶやきメモ

    一周目は“広く浅く”、二周目は“狭く深く”。知識が実務にリンクすると、勉強が面白くなる。

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!