コンテンツへスキップ

📄【この書類、誰が見るの?】~売買契約書編~

    不動産取引における「売買契約書」。
    言わずと知れた重要書類ですが、実際にはどんな人がこの書類を目にするのでしょうか?

    売主・買主はもちろんのこと、以下の関係者もチェックしています。


    🔍 売買契約書を見る主な人たち

    1. 不動産仲介業者
       契約内容を確認し、トラブルの予防や段取り調整を行います。
    2. 金融機関(銀行・信用金庫など)
       住宅ローンを組む場合、融資の前提条件として契約書の写しが求められます。
    3. 司法書士
       所有権移転登記のために、契約書に記載された条件や日付などを確認します。
    4. 税理士・会計士
       不動産譲渡所得や贈与税の確認・申告のため、売買価格や日付を確認するケースがあります。
    5. 火災保険会社
       建物の保険加入時に契約書の内容が必要となることも。
    6. 裁判所(万が一トラブルが起きた場合)
       契約内容に基づいて法的判断が行われる場合、証拠資料として提出されます。

    📝 契約書は「証拠」であり「約束」

    契約書の内容は、後から変更するのが難しいことが多いため、署名・捺印する前にしっかりと読み込む必要があります。
    不明な点があれば遠慮せず、仲介業者に確認を。


    📌つぶやきメモ
    「誰が見るか」を意識して契約書を作ると、文言の意味にも自然と敏感になります。
    読み手の目線で、一語一句を丁寧に確認していきたいものです。

    📘読んでくださってありがとうございます。
    このブログでは、日々の不動産実務での気づきや学びを発信しています。
    また次回も、よかったらのぞいてみてくださいね!